毎日の家事に追われ、「もっと時間を有効に使いたい」「疲れる移動を減らしたい」と感じていませんか?
実は、日々の家事の負担は「間取り」と「動線」の工夫次第で劇的に軽減できます。
家事効率を高め、家族みんなが快適に暮らせる「家事楽動線」のアイデアをご紹介します。
家事楽間取りの基本:「水回り」と「回遊動線」
家事をラクにするための基本は、なんといっても移動距離を短くすること。
特に使用頻度の高い「水回り」と「回遊性」が重要になります。
(1) 水回りの集約で「ながら家事」を叶える
料理・洗濯・お風呂掃除など、複数の家事を同時並行で行うことが多い場所をなるべく近くに配置する。
・キッチンと洗面室・浴室を近い位置にまとめることで、調理中に洗濯機を回したり、お風呂の準備をしたりといった「ながら家事」がスムーズになります。
・一直線、またはコの字型に水回りを配置すると、移動が最小限で済み、家事の時短につながります。
(2) ぐるぐる回れる「回遊動線」
行き止まりがなく、複数の出入り口がある「回遊動線」を取り入れると、家の中を最短ルートで移動できるようになります。
・キッチンを回遊できる(アイランドキッチンやⅡ型キッチンなど)ようにすると、料理中の移動や配膳、片付けが効率的です。
・水回り全体を回遊できるようにすると、急いでいる朝の時間帯など、家族が複数で動く時にも渋滞せず快適です。
2. 究極の時短を叶える「洗濯動線」のアイデア
家事の中でも特に労力を使うのが洗濯です。「洗う→干す→しまう」の流れをいかに効率化するかが鍵となります。
(1) ランドリールームとファミリークローゼットの隣接
最近特に人気が高まっているのが、ランドリールーム(洗濯室)の設置です。
さらに、その近くにファミリークローゼット(家族全員の服をまとめて収納する場所)を配置することで、洗濯物の手間を大幅に削減できます。
・洗う→干す→畳む→しまうの全てを1〜2歩の範囲で完結させられるため、衣類を持って家じゅうを移動する必要がなくなります。
・ハンガーにかけたまま収納できる設計にすれば、「畳む」手間も省略可能です。
(2) 室内干しと外干しに便利な動線
・ランドリールームがあれば、天候に左右されずに室内干しが可能です。除湿機や乾燥機と組み合わせれば、さらに時短につながります。
・外干し派の方は、ランドリールームからベランダや屋外の物干し場へ直接出られる動線があると、重い洗濯物を持って長い距離を移動する負担がなくなります。
富士工務店が考える暮らし方に合った「家事楽」の家
家事楽間取りのアイデアはたくさんありますが、大切なのは「どの家事が一番負担になっているか」「家族のライフスタイルに合っているか」を考えることです。
アイディアをふんだんに盛り込んだ富士工務店のコンセプトハウスを是非ご覧にいらしてください!
それでは、次回のブログもお楽しみに!