「毎月の家賃を払い続けるのはもったいない」「老後の住まいはどうしよう」と、賃貸と持ち家で悩んでいませんか?
この問題は多くの人が直面する、人生における大きな決断の一つです。
本記事では、単純な「損得」だけではなく、金銭面、生活面、将来的なリスクの3つの視点から、賃貸と持ち家を徹底的に比較します。
賃貸のメリット・デメリット
メリット
「金銭面」
・敷金・礼金などの初期費用が安い
・固定資産税や修繕費がかからない
「生活面」
・ライフスタイルの変化に合わせ、住み替えが容易
「将来性」
・経済情勢や金利変動のリスクがない
デメリット
「金銭面」
・資産にならない
・家賃は「消費」であり、払い続ける必要がある
「生活面」
・間取りや設備、リフォームの自由度が低い
・更新料や退去時の原状回復費用が発生する
「将来性」
・高齢になった際の賃貸審査の厳しさ
持ち家のメリット・デメリット
メリット
「金銭面」
・資産になる(担保価値や売却益の可能性)
・住宅ローン控除など税制優遇がある
「生活面」
・間取りや内装、リフォームの自由度が高い
・ローン完済後の老後に、住居費の負担が軽減される
「将来性」
・団体信用生命保険で万が一に備えられる
デメリット
「金銭面」
・頭金、手数料などの初期費用や諸経費が高い
・固定資産税、都市計画税、管理費・修繕積立金などがかかる
「生活面」
・住み替えが容易ではない(売却や賃貸に出す手間)
・災害などによる資産価値の下落リスクがある
「将来性」
・金利変動リスクがある
同じ条件で賃貸と持ち家の費用に関するシミュレーションを行うと、生涯でかかるコストはやや賃貸の方が低いという結果が出ました。
けれどもローンを組んで所得税や住民税の控除を受ければ、大差はないという結論にも至ります。
一般的には将来は持ち家を希望するという人が多いことが分かりましたが、どちらか片方が正解と言うことはなく、それぞれのライフスタイル、ライフプランによって正解は異なるのです。
住み方を決める際には、どのような条件が自分たちの暮らし方に合っているのか、そこからよく考えましょう!
富士工務店が考える暮らし方に合った家
ぜひ、ご自身のライフプランを具体的に描き、この記事を参考に最適な選択をしてください。ご相談はいつでも承っております。
それでは、次回のブログもお楽しみに!